2025年10月9日木曜日

2年生【うみの杜水族館へ行ってきました!】

 9月18日(木),生活科の学習で,うみの杜水族館へ行きました。


朝の天気は土砂降りと雷でしたが,無事に水族館に到着し,様々な海の生きものをグループの友達と見学することができました。



うみの杜スタジアムでは「イルカ・アシカ・バードのパフォーマンス」を楽しみました。

「イルカのジャンプすごい!」「赤ちゃんイルカもかわいい!」と子供たちは大喜びでした。



お弁当も仲良く,美味しそうに食べていました。



2025年10月3日金曜日

3年生 5 A DAYの学習(みやぎ生協太子堂店)

 3年生の社会科の学習で、みやぎ生協太子堂店さんのご協力で,「 A DAY」の学習をさせていただきました。 A DAY(ファイブ・ア・デイ)」とは、1日に5皿分の野菜200g以上の果物を食べましょう。という栄養をしっかりとって健康に過ごそう!という運動です。

まずは栄養士の先生から A DAY」のお話を聞かせていただきました。


赤・黄・緑の3色の食品群のお話や,

1皿70g,1日5皿で350gの野菜を食べると良いことを教えていただきました。




次は,「旬の果物」「根の部分を食べる野菜」などのミッションが与えられ,

実際に1000円分の買い物をするという体験をしました。

子供たちもとても印象に残った様子の活動になりました。

みやぎ生協太子堂店さん,ありがとうございました!

2025年9月12日金曜日

4年生 校外学習 松森清掃工場でごみ処理の学習

 4年生は,9月2日(火)と4日(木)に社会科の学習の一環として,松森清掃工場見学に行きました。




 空き缶やペットボトルなどの再利用できる資源を回収・分別する資源化センターを見学し,分別することの大切さや資源ごみの問題点など考えることができました。
















 清掃工場の見学では,ごみが処理される仕組みや周りの環境を考えた工夫などについて詳しく学ぶことができ,子供たちもごみを減らすことの必要さを感じていました。

2025年7月18日金曜日

         3年生     7月は,学校全体であいさつ運動に取り組んでいました。

  その日あいさつをした人数によって「あいさつの木」に葉っぱを貼ります。

  人数が増えるほど,葉っぱ➡お花➡☆ とグレードアップしていきます。


 3年生の「あいさつの木」は,☆とお花がいっぱいになりました!

 夏休み中も,あいさつを大切にして,ステキな毎日を過ごしてほしいと思います。

2025年7月1日火曜日

わかたけ学級 野菜を収穫しました!

 生活単元学習で,野菜を育てています。たまねぎときゅうりが,収穫の時期を迎えました。



 一生懸命お世話をした野菜が育ってきて,子供たちはとてもうれしそうでした。食べるのを楽しみにしているようです。

2025年6月16日月曜日

3年生  ☆校外学習「居久根(いぐね)」の勉強☆

  6月16日(月)

 3年生は,地域の方のご協力の元,学区内に現存する
 「居久根(いぐね)」
 を見学させていただきました。






※家屋をL字に囲むように林があります。





 いぐねとは、風雪から家屋敷を守るためや、食料や建材、燃料として利用するために敷地を取り囲むように植えられた屋敷林のことです。
 
 郡山遺跡をはじめ,東長町には古くからの文化財が残っています。
 現在,いぐねになっているケヤキの木たちは,およそ150年ほども前からこの場所にあるそうです。






※同じ敷地内にあるお地蔵さんは,
 なんと600年も前からあるのだとか。




 
 駅周辺の新しい都市と,遺跡周辺の古くからの暮らしが隣り合う豊かな街。
 東長町の魅力を,これからも学習していきます。


2025年6月11日水曜日

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 



 鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

 1年生は初めて触れる楽器に,興味津々です。

 部品の名前や,使い方のお約束,実際に音を出した時の面白さ,たくさんのことを学び,充実した時間となりました。

 講師の先生が演奏してくださる曲も楽しく,歌ったり手遊びしたり,これからの学習に意欲も高まりました。

 これからもたくさんの「初めて」に出会い,楽しみながら学びを深めてもらいたいと思います。